昼間はなんだかんだと動いたり何か家の用事で忙しくしていることが多いので、
夜、子らが寝静まってからが自分の時間本番だ。
レシピやブログを書いたり、翌日の料理の下準備をしたり。
しかしここ数ヶ月、息子のあることで困っていた。
さっきも換気扇をつけて料理をしながら、
息子が泣いていやしないかハラハラしていた。
途中で換気扇を消して廊下に行き耳をすまして
息子が泣いていないことを確認してからまた料理に戻ったりして。
昨日は11時だった。
大体息子が寝入ってから30分から一時間ほどたったときが
一番起こり易い。
こちらが話しかけると、怒ったようにボリュームはより大きくなる。
オイーンオイーンだったのが、うねりをきかせたギュイーンギュイーンになり、
家中に響き渡るが、娘は熟睡して全く聞こえない様子。ありがたい。
とにかく抱っこをし赤ちゃんをあやすようにして(あやしても意味はないのだが)、
5分くらいたつと、はたと泣きやむ。
わけがわからないほど泣き叫んだ後、決まって5分ほどで泣きやむ。
息子は赤子の頃から夜泣きが多く、
しょっちゅう夜中におこされた為、
私も手をかえ品を変え色々試してきた。
さらにパワーアップして。
5才の誕生日前あたりから、
毎日、か二日に一回の頻度で出現するようになった
このでかい赤ちゃん。しかし以前の夜泣きとはなんだか違う。
そして更に声を張り上げて泣かれた。
(おお、意識ははっきりしている……。)
(……し、しかしものすごくオコっている。)
とりあえず抱っこしてやりすごしてみるものの
対処法がよくわからずに、どうしていいか途方にくれていた。
それに息子の叫び声が頭から離れず、私もたいてい興奮状態になりなかなか眠りにつけなかったりする。
なんと息子の夜泣きと同じ症状であった。
・寝て一時間以内に突然泣き喚く。
・通常の泣き方ではなく、パニックに近い。
・なだめても、何をしても泣きやまない。
・5分くらいで自然と止まる。
・目はあいている。
・翌日になると覚えていない。
日本語では、『夜驚症』というこの症状、
原因は不明、解決法も医学的には完全に解明できていないらしい。
わかっているのは
眠りについて間もない深い睡眠(ノンレム睡眠)のときに現れる症状のようで、
このページによると
「子どもが深い眠りのノンレム睡眠中であるにも関わらず、日中感じていた不安やストレス、恐怖などによって、脳に興奮が与えられてしまうことがあります。そうすると、脳が深い眠りにあるまま一気に目覚めに向かって覚醒しようとしてしまいます。通常眠りから目覚める時は浅い眠りのレム睡眠を経て覚醒しますが、まだその機能が未発達な子どもの場合、脳が完全には覚醒しないまま興奮状態になってしまうのです。」
ということで、
そうはいっても、実際に(親にとったら)大変な症状なので
彼女のところではどうしているのか聞いてみると、
とのこと。
さっそくわたしはその日から寝る前に(忘れなければ)必ず、
「ママがそばにいるよ」
「大好きだよ」
「悪いのがきても守ってあげるから心配ないよ」
すると、なんと声がけをしたその日から
おぎゃあおぎゃあが聞こえなくなった。
なんということでしょう。。。
あの日々はなんだったのだ。
しかしながらこれは100%ではない。
なぜなら、声がけをする前に息子がすでに寝ていることがあるので
=こういうときは、覚悟を決めていたほうがよい。
それに声がけをしても泣いてしまうときも、ある。
でも以前と比べると8割は減った気がする!
私も、こういうものだと分かったことで、
構え方が違うし、心のゆとりもできてきた。
少なくとも息子のパンツを下ろして
逆効果になるようなことはもうなくなった。
今日はいっぱいハグをして息子と話をした。
現在の時刻は11時15分。もう一時間経ったのでセーフ、かな。
さてゆっくり眠るぞ。
—————————————-
花粉症やアレルギー性鼻炎などで睡眠中に鼻が詰まってしまい、突然呼吸が上手くできなくなることによって慌ててしまい、興奮につながるらしいです。
—————————————–
今日もお付き合いくださりありがとうございました。
ブログ村というものに参加しています。
↑こちらをクリックしてくださると、わたしのやる気があがりブログの更新が頻繁になります。